2018年07月12日

NHK番組アーカイブス学術利用トライアル 研究発表会2018のお知らせ

NHK番組アーカイブス学術利用トライアル
研究発表会2018のお知らせ

NHKアーカイブスの学術利用公開では、これまで150組の大学研究者の皆さまにご利用いただき、そこから67本の研究論文が生まれています。

その状況を踏まえ、今年度より年1回の研究発表会を催すことになりました。毎回5組の研究者の方に、映像アーカイブ利用ならではの研究成果を、一部番組映像も使いながら発表していただきます。映像アーカイブ研究にご興味のある方は、どうぞご参加ください。

 <今年度の開催>
 日時:7月14日(土)13時〜18時 
 場所:東京港区愛宕  NHK放送博物館

★参加申込み等の詳細は、NHK番組アーカイブス学術利用トライアルホームページをご覧ください。
 http://www.nhk.or.jp/archives/academic/

posted by webmsj at 21:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月12日

第18回アジア学術会議 開催案内について(概要)

日本学術会議事務局からのご案内です。
---------------------------------------------------------------------

日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位

第18回アジア学術会議 開催案内について(概要)

                     アジア学術会議事務局長
                           吉野 博

■趣 旨
第18回アジア学術会議(SCA)を2018年12月5日(水)から12月7日(金)の間、
以下をテーマとして日本学術会議において開催します。
 アジア学術会議の日本開催は2007年以来の11年振りとなります。
日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体の皆様のご理解とご協力を
賜りますようお願い致します。

社会のための科学:アジアにおけるSDGsの達成に向けた戦略
(“Role of Science for Society: Strategies towards SDGs in Asia ”)

■第18回アジア学術会議
日 程:2018年12月5日〜12月7日
会 場:日本学術会議(東京都港区六本木7-22-34)
主 催:日本学術会議

■スケジュール(予定)※受付開始は6月下旬頃を予定
2018年7月17日: 論文要旨(Abstract)提出期限
2018年8月31日: 審査結果通知(Notification of Acceptance of Paper)
2018年10月中旬: 発表者登録期限(Registration of Presenting Authors)
2018年11月中旬: 論文全文(Full Paper)提出期限

■使用言語 英語

■(論文募集テーマ)
Topics of the conference will include, but are not limited to the following:

1. Energy, Natural Resources and Built Environment(SDGs 7,11,12)
・Access to affordable, reliable and sustainable energy
・Sustainable management and efficient use of natural resources
・Smart cities and zero energy buildings

2. Aging Society, Health and Medical Care(SDGs 3)
・Access to quality essential health-care services and affordable essential medicines and vaccines for all
・End preventable deaths of newborns and children
・Healthy city and housing
・Inclusive design and technology for physically handicapped people

3. Biodiversity and Sustainable Use of Biological Resources(SDGs 14,15)
・Sustainable use of the oceans, seas and marine resources
・Sustainable use of terrestrial and freshwater ecosystems
・Fair and equitable sharing of the benefits from the utilization of genetic resources

4. Cities, History and Cultural Heritage(SDGs 11)
・Access for all to adequate, safe and affordable housing and basic services and upgrade slums
・Protect and safeguard the world’s cultural heritage
・Adverse environmental impact of cities

5. Disaster Risk Reduction(SDGs 9,11,13)
・Reliable, sustainable and resilient infrastructure
・Strengthen resilience and adaptive capacity to climate-related hazards and natural disasters

6. Gender(SDGs 5)
・Ensure women's full and effective participation and equal opportunities for leadership
・Reforms to give women equal rights to economic resources

7. Poverty, Inequalities and Immigrants(SDGs 1,10)
・Ensure the equal rights to economic resources for the poor and the vulnerable
・Build the resilience of the poor and reduce their exposure and vulnerability to climate-related extreme events and other economic, social and environmental shocks and disasters
・Facilitate orderly, safe, regular and responsible migration and mobility of people

8. Education(SDGs 4)
・Ensure that all girls and boys complete free, equitable and quality primary and secondary education
・Gender disparities in education
・Ensure that all learners acquire the knowledge and skills needed to promote sustainable development

9. Economy(SDGs 8)
・Economic productivity through diversification, technological upgrading and innovation
・Decent work for all women and men
・Labour rights and safe and secure working environments for all workers, including migrant workers

10. Water and Food(SDGs 2,6)
・Universal and equitable access to safe and affordable drinking water for all
・Access to adequate and equitable sanitation and hygiene for all
・Sustainable agriculture

後日、正式な募集要項を公表し、アブストラクトを募集致します。
受領したアブストラクトにつきましては、慎重に審査し、発表するに
相応しいと判断されたアブストラクトについては採用通知を8月31日までに
お送りします。

■第18回アジア学術会議の詳細及び論文募集要項については6月中に
公表いたします。
posted by webmsj at 23:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月28日

IAML/RILM Joint International Conference 2018

来る6月16日(土)午後2時から、池袋の立教大学で、IAML/RILM Joint International Conferenceが開催されます。

タイトルは、「Music Information in Asia and Advancement of International Collaboration: Searching the Music Source and Connecting the Music Libraries (アジアの音楽情報と国際協力の推進:音楽資料の調査と音楽図書館の連携)」です。

どなたでも参加無料で自由です。
(会議終了後の懇親会会費は6千円です。)

詳細は下記のリンクよりご確認ください。
https://iamlrilmrikkyo2018tokyo.jimdo.com

posted by webmsj at 00:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月15日

英国学士院(British Academy)による研究資金提供プログラムについて(日本学術会議からのご案内)

英国学士院(British Academy)から、海外研究者に対する研究資金提供プログラムの募集について、周知依頼がありましたのでお知らせします。なお、応募は直接、同学士院へお願いいたします。

○募集プログラム:「Sustainable Development Programme 2018」

○募集対象:「持続可能な開発のための2030アジェンダ」等に資する
      人文・社会科学分野の政策研究
 
○締切:5月30日(水)午後5時(現地時間)

応募資格等、詳しい内容は下記HPをご覧ください。
https://www.britac.ac.uk/sustainable-development-programme-2018

〔参考〕これから募集を予定しているプログラム
・「Tackling the UK’s International Challenges」
・「Knowledge Frontiers: International Interdisciplinary
  Research Projects」

<本件担当>
 日本学術会議事務局(国際業務担当)
 TEL:03-3403-5731  FAX:03-3403-1755
 E‐mail:kokusaikoryu.group@cao.go.jp
posted by webmsj at 07:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

早稲田大学演劇映像学連携研究拠点 若手研究者海外派遣事業公募のお知らせ

早稲田大学演劇映像学連携研究拠点では、2018(平成30)年度の若手研究者海外派遣事業の公募を行っております。

・助成対象:2018年7月中旬〜11月末に海外における研究発表を
      予定している若手研究者(35歳以下、上限25万円)
・申請締切:2018年6月21日(木)消印有効

審査結果の発表は6月下旬頃を予定しております。

公募要領の詳細は以下のURLをご覧ください。
http://www.waseda.jp/prj-kyodo-enpaku/enhancement/H30_kaigai.html

早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点事務局
kyodo-enpaku@list.waseda.jp
posted by webmsj at 07:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2018年度第3回募集(6月29日17時締切)

NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただく
トライアルへの参加研究者を募集しています。
公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館、大阪では
NHK大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に
閲覧することが出来ます。

○ 第1回閲覧期間 2018年9月〜11月 (1組 20日間まで利用可)
○ 募集対象者 大学または高等専門学校、公的研究所に所属する
        職員・研究者、大学院生
○ 応募締め切り 2018年6月29日17時
○ 募集研究数 放送博物館 6件、大阪放送局 3件

応募要項等詳しくは、以下のホームページをご覧ください。
http://www.nhk.or.jp/archives/academic/
posted by webmsj at 06:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月12日

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2018年度第2回募集(3月30日17時締切)

NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただく
トライアルへの参加研究者を募集しています。
公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館、大阪では
NHK大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に
閲覧することが出来ます。

○ 第1回閲覧期間 2018年6月〜8月 (1組 20日間まで利用可)
○ 募集対象者 大学または高等専門学校、公的研究所に所属する
        職員・研究者、大学院生
○ 応募締め切り 2018年3月30日17時
○ 募集研究数 放送博物館 6件、大阪放送局 3件

応募要項等詳しくは、以下のホームページをご覧ください。
http://www.nhk.or.jp/archives/academic/
posted by webmsj at 22:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月14日

早稲田大学 演劇映像学連携研究拠点 共同研究事業公募のお知らせ

早稲田大学演劇映像学連携研究拠点では、早稲田大学演劇博物館の
未公開資料群を対象とする共同研究課題(平成30〜31年度)を
公募しています。

応募書類は平成29年12月20日(水)13:00必着です。

未発表資料群リスト、公募要領は下記のURLよりご覧ください。
http://www.waseda.jp/prj-kyodo-enpaku/information/2017_1116.html

早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点事務局
kyodo-enpaku@list.waseda.jp
posted by webmsj at 00:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2018年度第1回募集 (12月25日締切)

NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただく
トライアルへの参加研究者を募集しています。
公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館、大阪では
NHK大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に
閲覧することが出来ます。

○ 第1回閲覧期間 2018年3月〜5月 (1組 20日間まで利用可)
○ 募集対象者 大学または高等専門学校、公的研究所に所属する
        職員・研究者、大学院生
○ 応募締め切り 2017年12月25日
○ 募集研究数 放送博物館 6件、大阪放送局 3件

応募要項等詳しくは、以下のホームページをご覧ください。
http://www.nhk.or.jp/archives/academic/ 
posted by webmsj at 00:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月07日

日本音楽図書館協議会より研修会のご案内

日本音楽図書館協議会より研修会のご案内をいただきました。

テーマ「音楽図書館と著作権」
様々な芸術活動の著作権法を専門とする弁護士の福井健策氏をお招きし、楽譜
の権利問題、JASRACの最近の動向に関してご講演いただきます。
音楽図書館サー ビスを行う上で必要な著作権の問題を、考え、学んでいきたいと
思います。質疑 応答の時間も設けております。
ぜひ、ご興味のある方は、ご参加ください。

講師: 福井 健策 【骨董通り法律事務所 For the Arts】 弁護士
    @著作権の基礎的なお話し
    A楽譜の複写に関して
    B最近のJASRACの動向
    C質疑応答

一般参加者の方々は、以下のリンク先からお申込みが出来ますのでお知らせください。
定員に達し次第締め切りとなります。
残席がある場合には当日参加も可ですので、
前日までに事務局にお問い合わせいただけますと幸いです。
「音楽図書館と著作権」申込み
http://kokucheese.com/event/index/492628/
posted by webmsj at 22:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月09日

2017年度『大学院生の研究・生活実態に関するアンケート調査』にご協力お願い致します。

大学院生のみなさま

私たちは全国大学院生協議会(全院協)です。
この度は、大学院生を対象にしたアンケート調査にご協力いただきたく、ご連絡いたしました。

本調査は、全国大学院生協議会(全院協)が、全国各大学の加盟院生協議会・自治会の協力の下に実施する、全国規模のアンケート調査です。大学院生の研究及び生活実態を客観的に把握し、もってその向上に資する目的で行うものです。

全院協は2004年度以来毎年アンケート調査を行い、調査結果を「報告書」としてまとめ、文部科学省、財務省、国会議員及び主要政党等に対して、学費値下げや奨学金の拡充などの要請を行っております。
(報告書や要請文はHPにてご覧いただけます。http://zeninkyo.blog.shinobi.jp

また、本調査により明らかになった大学院生の深刻な実態は、これまで、NHKや朝日新聞をはじめとした各種マスメディアでも取り上げられ、社会的に大きな反響を呼びました。
(NHK生活情報ブログ 2012年11月30日「大学院生 バイトで研究に支障」http://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/800/139365.html

学費・奨学金等の重大な問題が存在するにも関わらず、大学院生の実態に関する全国的な調査は、全院協以外では行なわれておりません。より多くの方々に回答いただき、調査の精度を高め、問題を広く社会に発信していくことが求められております。ご協力いただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

本アンケート調査で得られた情報は、以上に述べた目的以外に使用されることはありません。また、個人が特定される形で調査結果をまとめることはありません。

回答はこちらから行うことができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【アンケート回答フォームURL】
https://goo.gl/forms/cCEk8dUHzoMutbiH2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
期限は【2017年9月15日】です。

お忙しいところ恐縮ですが、ご協力よろしくお願い致します。

全国大学院生協議会
E-Mail :zeninkyo.jimu@gmail.com
Twitter :@zeninkyo
TEL&FAX :042-577-5679
HP :http://zeninkyo.blog.shinobi.jp (上記アンケートのURLが開けない場合はこちらから)
posted by webmsj at 10:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月30日

2017年度「日本ドイツ学会第33回大会」開催のお知らせ

会員の藤村晶子氏からご案内いただきました。

+++++
○ 2017年度「日本ドイツ学会第33回大会」開催のお知らせ

日時:2017年6月4日(日)10:00-17:00
会場:筑波大学東京キャンパス文京校舎

 フォーラム1 (10:00〜12:00)「音楽による共同体――ヒンデミットの創作と実践にみる」
  発表:藤村晶子 「ヒンデミットの〈共同体〉 ―1920年代の試み」
  発表:中村仁  「芸術家と〈共同体〉―ヒンデミットのオペラ《画家マティス》と《世界の調和》」
  司会:玉川裕子

事前申し込み不要。ドイツ学会員以外の方は、参加費1,000円(一般)、500円(学生)
プログラムの詳細はドイツ学会HPをご参照ください。
http://www.jgd.sakura.ne.jp/
文京校舎アクセス:http://tsukuba.ac.jp/access/bunkyo_access.html
posted by webmsj at 23:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月11日

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2017年度第2回募集 (3月24日締切)

NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの
参加研究者を募集しています。

公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館、大阪ではNHK大阪放送局の
専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。

○第1回閲覧期間   2017年6月〜8月 (1組 20日間まで利用可)

○募集対象者   大学または公的研究所に所属する研究者、大学院生

○募集期間    2017年1月〜3月 (24日締切)

○募集研究数   放送博物館 6件、大阪放送局 3件

応募要項等詳しくは、以下のホームページをご覧ください。
 http://www.nhk.or.jp/archives/academic/ 
posted by webmsj at 10:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月12日

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2017年度第1回募集 (12月22日締切)

NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの
参加研究者を募集しています。

公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館、大阪ではNHK大阪放送局の
専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。

○第1回閲覧期間   2017年3月〜5月 (1組 20日間まで利用可)

○募集対象者   大学または公的研究所に所属する研究者、大学院生

○募集期間    2016年10月〜12月 (22日締切)

○募集研究数   放送博物館 6件、大阪放送局 3件

応募要項等詳しくは、以下のホームページをご覧ください。
 http://www.nhk.or.jp/archives/academic/ 
posted by webmsj at 09:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月02日

2016年度『大学院生の研究・生活実態に関するアンケート調査』にご協力お願い致します。

「この数年間、自分より有能な先輩方が経済的理由から学業の続行を断念したり、また将来有望な後輩たちが今後への不安を抱き研究者への道を諦める瞬間を何度も目にしてきました。世界に通用する力をもった研究者の卵は、日本中のあらゆる大学院にいます。ただ、多くの研究機関は、残念ながら彼らをサポートするシステムを構築できていません。」

上記引用は、私たちが行っているアンケートに寄せられた自由記述より抜粋したものです。

本調査は、全国大学院生協議会(全院協)が、全国各大学院の加盟院生協議会・自治会の協力の下に実施する全国規模のアンケート調査です。本調査は、大学院生の経済状態や研究・生活環境を把握し、向上に資する目的で行われるものです。

全院協は2004年度以来毎年アンケート調査を行ない、調査結果を『報告書』としてまとめ、広く社会に公表しています。その結果は、全院協のウェブサイト(http://zeninkyo.blog.shinobi.jp)でご覧いただけます。また、私たち全院協は、この調査結果をもとに、文部科学省、財務省、国会議員および主要政党に対して、学費値下げや奨学金政策の拡充などの要請を行なっています。こうした取り組みは、東京新聞及び産経新聞、朝日新聞、NHKなどの各種マスメディアからも注目され、取材を受けております。

日本における大学院生の経済実態の全国的な調査は、毎年本調査以外では行われていません。より多くの方々に回答いただき、調査の精度を高めていくことが求められております。文末に連絡先を記載いたしますので、ご不明点・ご質問などありましたらお申し付けください。

*もし、下記のURLでアンケートのページが開けない場合、お手数ですが下記の全院協ブログのページからアンケートのページを開いていただきますよう、お願いします。
*本調査は、10分ほどで終わります。
*9月15日までの実施を予定しておりますので、よろしくお願いいたします。

https://docs.google.com/forms/d/1N01WV9bScDIo7uiYdcvpD2tWrEUV_J_rDZEKXFLkuqA/viewform

連絡先:全国大学院生協議会
zeninkyo.jimu@gmail.com

全院協ブログ(上記アンケートのアドレスが開けない場合はこちらから)
http://zeninkyo.blog.shinobi.jp

大学院生の奨学金借入、「500万円以上」が25%
朝日新聞 2014年11月26日17時27分
http://www.asahi.com/articles/ASGCV4RWGGCVUTIL01C.html
(2015年6月22日確認)

大学院生 バイトで研究に支障
NHK生活情報ブログ 2012年11月30日
http://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/800/139365.html
(2015年6月22日確認)
posted by webmsj at 22:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月10日

レインボウ21 サントリーホール デビューコンサート 2016 武蔵野音楽大学プロデュース「西洋音楽奇譚ー異文化の衝撃と憧れー」

レインボウ21 サントリーホール デビューコンサート 2016
武蔵野音楽大学プロデュース「西洋音楽奇譚ー異文化の衝撃と憧れー」
日時: 2016年6月7日(火)18:20開場、19:00開演

演奏会内容:
 今から150年ほど前、日本が開国に向けて動き出した激動の時代に、音楽の世界も大きく変化を遂げた。お雇い外国人によってもたらされた音楽は、当時の日本人に衝撃を与え、それと同時にそれまで謎に包まれていた日本の文化は、西洋人の創作意欲を掻き立てた。

 本演奏会では、来日した西洋人が手掛けた作品、日本人が最初期に手掛けた西洋の音楽理論に基づく作品、ジャポニスム運動に関わった西洋の作曲家の作品という3つの視点を設け、彼らが異なる文化に抱いていた「奇妙さ」を衝撃と憧れの2部構成で紐解いていく。当時の人々が文化の違いから受けた衝撃と、その衝撃が憧れへと代わっていった瞬間を、お楽しみいただきたい。

プログラム:
シーボルト採譜(キュフナー編曲)「日本の旋律」
ディットリヒ 『日本楽譜:6つの日本民謡』から「サクラ」「地搗歌」
プッチーニ オペラ『蝶々夫人』から「母さんがお前を抱いて」
ドビュッシー 『海』より海の夜明けから正午まで
 他

出演: 武蔵野音楽大学在学生及び卒業生
 
ホームページ:
http://mobile.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20160607_S_3.html
Facebook:https://www.facebook.com/rainbow21seiyouongakukitan/
Twitter:https://twitter.com/rainbowmusaon
posted by webmsj at 09:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エンリケ・グラナドス没後100年記念「上原由記音ピアノリサイタル・ゴイエスカス(恋するマホたち)全曲演奏会」

会員の上原由記音氏からご案内いただきました。

+++++


日本音楽学会常任委員会広報様

 演奏会情報を送らせて頂きます。


Homenaje a Enrique Granados en el centenario de su fallecimiento
Yukine Uehara Piano Recital

エンリケ・グラナドス没後100年記念「上原由記音ピアノリサイタル・ゴイエスカス(恋するマホたち)全曲演奏会」
2016年5月30日(月)19時 東京文化会館小ホール  全自由席 入場料3000円

【プログラム】
E.グラナドス作曲 組曲「ゴイエスカス・恋するマホたち」全曲 
Enrique Granados《Goyescas –Los majos enamorados》

E.グラナドス作曲 「わら人形(ゴヤ風な情景)」
Enrique Granados《El pelele - Escena goyesca》

主催・問い合わせ コンセール・プルミエ 042・662・6203
東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650

後援:スペイン大使館、セルバンテス文化センター東京、フランク・マーシャル音楽院、日本スペインピアノ音楽学会、日本音楽表現学会、日本スペインギター協会、日本スペイン協会、小島録音
特別協賛:株式会社メニコン
楽器協力:株式会社 河合楽器製作所(使用楽器:shigeru KAWAI)
衣装協力:ナジャ・ハウス立川広子
ジュエリー協力carrera y carrera

上原由記音 琉球大学教育学部及び同大学院教授、日本スペインピアノ音楽学会会長
posted by webmsj at 08:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月21日

弘前大学地域未来創生プロジェクトシンポジウム「芸能が人を引き付ける力」

東日本支部 朝山奈津子氏からご案内いただきました。

+++++
弘前大学地域未来創生プロジェクトシンポジウム「芸能が人を引き付ける力」開催のお知らせ(2月27日開催)

 青森県はとても芸事の盛んな地域で、いまも数多くの芸能が命脈を保っています。
 しかし、観光化の進んだ「ねぷた」「ねぶた」「えんぶり」などとは違い、大多数の芸能は地区の中でしか普段は見ることができません。今回は、人文学部社会行動コースで訪れた下北半島と弘前市内の獅子舞の皆様が来て下さることになり、それぞれの土地に根差した芸能の現在と未来について、また芸能が地域の社会にもたらす影響について、実演を交えつつ来場者と存分に「かだって」いこうと思います。幅広く皆様方のご来駕をお待ちしております。

【日時・会場】
 平成28年2月27日(土) 14:00〜17:00
 弘前大学創立50周年記念会館 みちのくホール

【出場団体】
 矢越神楽 青森県佐井村矢越若者会
 佐井神楽 青森県佐井村古佐井共済会
 松森町津軽獅子舞 弘前市松森町津軽獅子舞保存会

【主催】
 弘前大学地域未来創生センター

【プログラム】
 第一部 各組演舞(14:00〜)
 第二部 フリートーク「芸能がひとを引き付ける力」(15:40〜)

【入場料】
 無料

【お問い合わせ先】
 弘前大学地域未来創生センター 准教授 平井 太郎
(弘前大学大学院地域社会研究科 准教授 平井 太郎)
TEL: 0172‐39‐3210
E-mail: of-hirai@hirosaki-u.ac.jp

【URL】
http://www.hirosaki-u.ac.jp/20062.html
posted by webmsj at 14:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月08日

早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 公募研究 成果報告会 無声期の映画館と音楽――日活関連楽譜資料「ヒラノ・コレクション」から考える

東日本支部の柴田康太郎氏からご案内いただきました。

+++++
早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 公募研究 成果報告会
 無声期の映画館と音楽
   ――日活関連楽譜資料「ヒラノ・コレクション」から考える
 http://silentfilmmusic.wix.com/empaku-hirano

 日時:2016年1月9日(土)11:00-18:30
 場所:早稲田大学 早稲田キャンパス 小野記念講堂

 第1部 「ヒラノ・コレクション」研究報告(11:00〜13:00)
 発表:白井史人 (東京医科歯科大学)、柴田康太郎(東京大学)、
    紙屋牧子(東京国立近代美術館フィルムセンター)
 コメント:武石みどり (東京音楽大学)、上田学 (日本学術振興会)

 第2部 現代の無声映画上映と資料の活用(14:00〜16:00)
 講演:羽鳥隆英(京都大学・神戸映画保存ネットワーク)
    佐崎順昭、岡田秀則(東京国立近代美術館フィルムセンター)
 講演+演奏:柳下美恵(無声映画伴奏者)

 第3部 参考上映『忠臣蔵』(1926)(17:00〜18:30)
 監督:池田富保、日活、1926年、約66分、DVD上映
 作品提供:おもちゃ映画ミュージアム 
 作品紹介:太田米男(おもちゃ映画ミュージアム)
 弁士:片岡一郎(活動写真弁士)
 構成・演奏:湯浅ジョウイチ、鈴木真紀子、
       丹原要(楽団カラード・モノトーン)

 主催:早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点
    公募研究グループ「無声映画の上演形態、特に伴奏音楽に関する資料研究」
 協力:尾上松之助遺品保存会、おもちゃ映画ミュージアム、
    神戸映画資料館、東京国立近代美術館フィルムセンター
posted by webmsj at 00:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月12日

デビュー30周年記念 深井尚子ピアノリサイタル

東日本支部の深井尚子氏からご案内いただきました。

+++++
デビュー30周年記念 深井尚子ピアノリサイタル
http://bunkyocivichall.jp/play_detail?id=1749
詳細はPDFをご覧ください。
posted by webmsj at 22:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。