2010年12月05日

ヘレン・ガイヤー教授・講演会

関西支部の園田順子氏から、以下の催しの
お知らせをいただきました。

*** ** *** ** ***

ヘレン・ガイヤー教授・講演会 
 
「17・18世紀ヴェネツィアの養育院と音楽」
 12月13日(月)明治学院大学白金校舎パレットゾーン内
 アートホール
 12月16日(木)京都市立芸術大学 中央棟L2教室
 
「ケルビーニ全集編集主幹 ヘレン・ガイヤー教授講演会」
(関西支部第350回例会)
 テーマ:Luigi Cherubini - the "unknown" - some
     aspects regarding the italian euvre(opera)
     and the edition project
 12月18日(土)京都市立芸術大学 新研究棟7階日本伝統
 音楽研究センター合同研究室1

詳細は、以下のURLをご覧ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/event/archive/2010-11-16.html
http://www.kcua.ac.jp/events/index.cgi?mode=detail&topic=2&id=1290576362&page=0
posted by webmsj at 20:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月21日

北とぴあ国際音楽祭2010

Information Mail 第8号でもお伝えしておりますが、
(財)北区文化振興財団さんから現在開催中の「北とぴあ国際音楽祭2010」の
ご案内をいただいております。

++++++++++
生誕300年 ペルゴレージ・フェスタ
夭折したナポリの天才作曲家

「世界の古楽」をコンセプトに掲げる【北とぴあ国際音楽祭】が、今年スポットを当てるのは、生誕300年を迎えたジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ。1710年イタリア東部の街イェージに生まれ、ナポリでその音楽生活の大半を過ごした。この26歳で夭折した天才音楽家の残した作品の数は決して多くないが、親しみやすい旋律と数々の伝説とともに現代人をも魅了してきた。

北とぴあ国際音楽祭2010では、生地イェージのペルゴレージ・スポンティーニ財団と連携し、「ペルゴレージ・フェスタ」を企画。ペルゴレージの代表作《スターバト・マーテル》をはじめとする宗教曲、オペラアリア、器楽曲を取り上げるコンサートのほか、6月にイタリアで上演されたオペラ《フラミニオ》など、ペルゴレージのオペラを映像を交えて紹介する「映像付きレクチャー」、さらに、イタリアから研究者を招き、最新のペルゴレージ研究の成果を紹介するシンポジウムを開催する。

★北とぴあ国際音楽祭2010についての詳細は、以下のURLをご覧ください。
http://www.kitabunka.or.jp/kitaku_info/rlink/event-on


主催 (財)北区文化振興財団
共催 東京都北区
後援 イタリア大使館、イタリア文化会館
協力 ペルゴレージ・スポンティーニ財団
助成  公益財団法人 三菱UFJ信託芸術文化財団
助成認定  社団法人 企業メセナ協議会

北とぴあ国際音楽祭企画委員  
企画委員   金澤 正剛(音楽学・国際基督教大学名誉教授)
       松下 功(作曲家・東京藝術大学教授)
企画アドバイザー 船山 信子(音楽学・上野学園大学教授)

北とぴあ
JR京浜東北線王子駅北口  東京メトロ南北線王子駅 下車 徒歩2分
お問合わせ:(財)北区文化振興財団 03−5390−1221 (平日9:00〜17:00)
http://www.kitabunka.or.jp


ご案内
**************************************
●Viva! ペルゴレージ 〜合唱曲の神髄
日時   2010年11月23日(火・祝) 16:00開演 (15:30開場)
会場  北とぴあ さくらホール
出演  指揮:長谷川 冴子
合唱:東京少年少女合唱隊、LSOTシニア&ユース・コア
[古楽器アンサンブル]
第1ヴァイオリン:川原 千真/小田 瑠奈
第2ヴァイオリン:三輪 真樹/小池 吾郎
ヴィオラ:幡谷 久仁子 チェロ:田崎 瑞博 ヴィオローネ:寺田 和正 オルガン/チェンバロ:能登 伊津子
演目  ペルゴレージ作曲 《スターバト・マーテル》
    タルティーニ作曲 《スターバト・マーテル》
    パレストリーナ作曲 《スターバト・マーテル》
    ペルゴレージ作曲 《ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調》 ほか
入場料 全席指定 S席4,000円 A席3,000円

*************************************
●カウンターテナー ミネッチャ、ペルゴレージを歌う
日時  2010年11月21日(日) 16:00開演 (15:30開場)
会場  北とぴあ つつじホール
出演  カウンターテナー:フィリッポ・ミネッチャ  
ヴァイオリン:伊左治道生、廣海史帆
チェロ:懸田貴嗣   チェンバロ:平井み帆
演目  ペルゴレージ作曲 オペラ《フラミニオ》より アリア“愛の隠された神秘を”
    ペルゴレージ作曲 オペラ《誇り高き囚人》より アリア“なんという苦しみ” ほか
入場料 全席指定 4,000円

*************************************
●映像付きレクチャー ペルゴレージのオペラを観よう
日時  2010年11月20日(土) 16:00開演 (15:30開場) 
会場  北とぴあ つつじホール
入場料 全席自由 1,000円
講師  パオロジョヴァンニ・マイオーネ(国立アヴェリーノ音楽院教授)
山田 高誌(大阪大学大学院助教)

**************************************
●シンポジウム「ペルゴレージとは誰だったのか」
日時 2010年11月23日(火) 13:30開演 (13:00開場)
会場 北とぴあ ペガサスホール
出演 パオロジョヴァンニ・マイオーネ(国立アヴェリーノ音楽院教授)
フランチェスコ・コッティチェッリ(ペルゴレージ・スポンティーニ財団研究員)
金澤 正剛(国際基督教大学名誉教授)、山田 高誌(大阪大学大学院助教)
入場無料 ※要事前申込(募集終了)

***************************************
●北区民混声合唱団ロビーコンサート
日時 2010年11月13日(土) 14:30開演 (14:00開場)
会場  北とぴあ 区民プラザ
出演 指揮:名島啓太  合唱:北区民混声合唱団  パイプオルガン:奥山初枝
演目  ペルゴレージ(サリエリ編)《スターバト・マーテル》より 他
入場料 無料(直接会場へお越しください)

*************************************

※いずれも未就学児入場不可。2歳以上のお子様を対象に託児サービスがございます。
託児サービス・車椅子席・チケット購入方法については(財)北区文化振興財団事業係 03−5390−1221までお問合わせください。
ホームページhttp://www.kitabunka.or.jp/kitaku_info/rlink/event-on もご覧ください。

posted by webmsj at 22:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月26日

シンポジウム「プロパガンダと音楽」

関東支部の長木誠司氏から、以下の催しの
お知らせをいただきました。

*** ** *** ** ***

シンポジウム「プロパガンダと音楽」
Symposion : Propaganda und Musik

2010年10月9日(土)午後2時〜5時
9. Oktober 2010 (Sa) 14.00-17.00
東京大学教養学部(駒場キャンパス)
コミュニケーション・プラザ 北館2階 音楽実習室
College of Arts and Sciences
The University of Tokyo
Music Practice Room
Komaba Communication Plaza


■発表とディスカッション

ヘルマン・ゴチェフスキ Hermann GOTTSCHEWSKI(東京大学)
「プロパガンダと美学――ワイマール時代のナチ運動における芸術の政治化について」
Propaganda und Ästhetik - über die Politisierung der Kunst in der Weimarer
Republik, insbesondere in der nationalsozialistischen Bewegung

李京粉 Kyungbun LEE(ソウル大学)
「左翼プロパガンダ――ハンス・アイスラー、エルンスト・ブッシュと映画『クーレ・ヴァンペ』
Linke Propaganda: Hanns Eisler, Ernst Busch und der Film Kuhle Wampe

穴山朝子 Asako ANAYAMA(お茶の水女子大学)
「ナチズムの誘惑――ヴァイマル共和国の音楽と政治」
Verführung des Nationalsozialismus. -Musik und Politik in der Weimarer Republik-

長木誠司 Seiji CHOKI(東京大学)
「時事オペラにおけるプロパガンダ――エルンスト・クシェネクと20年代」
Propaganda-Charakter in der Zeitoper: Ernst Krenek und die 20er Jahre


【概要】
 1920年代のドイツにおいて、プロパガンダは音楽におけるどのような「陶酔」の技術と連携し、どのような事態を引き起こしたのだろうか。日本学術振興会科学研究費補助金「陶酔と技術 ――ドイツ語圏世紀転換期における文学・芸術の総合的研究」の枠内で行われる本シンポジウムでは、芸術と技術と政治を取り結ぶ問題について、いくつかの角度から光を投げかける。

posted by webmsj at 10:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月19日

VII European Music Analysis Conference

本部事務局宛に下記のお知らせをいただきました。

*** ** *** ** ***

Call_English info.pdf

*** ** *** ** ***

Dear Professors,

The Gruppo Analisi e Teoria Musicale (GATM) would like to inform you of the next

VII European Music Analysis Conference (Euromac VII)

Accademia Nazionale di S. Cecilia, Rome, Italy, 6-9 October 2011

The conference will be organized in Italy by the Italian Society “Gruppo Analisi e Teoria Musicale” (GATM), under the patronage of the Università di Roma Tor Vergata - Dipartimento di Beni Culturali, Musica e Spettacolo (BEMUS), in collaboration with the SFAM (Société Française d’Analyse Musicale) SBAM (Société Belge d’Analyse Musicale), VvM (Vereniging voor Muziektheorie), SMA (Society for Music Analysis), and GMTH (Gesellschaft für Musiktheorie).

EuroMAC VII will be the first event of, and launching point for, the new Federation of European Societies of Music Analysis and Theory.

The deadline for submission of proposals is December 31 2010.

Call for papers: www.gatm.it

Info: segreteria@gatm.it

We kindly ask you to forward this call to anyone interested and to host in your site the information about the conference, if it’s possible.

Please find enclosed the call for papers. GATM will be very grateful to you for the cooperation.


Thank you in advance,

Best wishes

The GATM Scientific Committee
posted by webmsj at 10:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月01日

日本BGM協会研究助成募集

日本BGM協会より下記のお知らせをいただきました。

*** ** *** ** ***

当協会は長年にわたって研究助成・委託などを行ってまいりましたが、
平成22年度より公募制とし、広くテーマを募集することといたしました。

規模は小さいのですが、若手研究者の支援になればと思います。

詳細は当協会ホームページをご覧下さい。

http://www.bgm.or.jp
posted by webmsj at 22:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月06日

Call for Papers: The Architectures of Erotica: political, social, ritual

常任委員会宛に下記のお知らせをいただきました。

*** ** *** ** ***

JNU conf Constructions of Indian Erotica.pdf

posted by webmsj at 21:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月30日

The 45th International Musicological Colloquium Brno - The Melancholic Muse. New Currents in Music, c. 1900 - CALL FOR PAPERS

本部事務局宛に下記のお知らせをいただきました。

*** ** *** ** ***

Dear ladies and gentlemen,

I'm sending you Call for Papers of this year's Brno musicological
colloquium "The Melancholic Muse. New Currents in Music, c. 1900" - Brno,
Czech Republic, October 11th - 13th 2010.

Those of you interested in participating please send: 1) short abstract of
the written contribution (max. 1 page) and 2) brief personal information:
name and institutional affiliation
to the address of conference secretary Mgr. Veronika Vejvodová by June
20th 2010 (e-mail: colloq@phil.muni.cz).

We would be very happy, if you could distribute the call for papers
between your colleagues and on your web-sides.

With kind regards

Veronika Vejvodová
Conference secretary
_______________________

Mgr. Veronika Vejvodová
Tajemnice Mezinárodního hudebněvedného kolokvia při MHF Brno /
International Musicological Colloquium Brno Secretary
Ústav hudební vědy FF MU / Institute of Musicology - Masaryk University
A. Nováka 1
602 00 Brno
colloq@phil.muni.cz
http://www.mhf-brno.cz/moravsky-podzim/CZ/
posted by webmsj at 21:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

表象文化論学会第5回大会

関東支部の長木誠司氏から、以下の催しの
お知らせをいただきました。

*** ** *** ** ***

表象文化論学会第5回大会
2010年7月3日(土)青山学院アスタジオ地下多目的ホール
    7月4日(日)東京大学駒場Iキャンパス18号館4階コラボレーションルーム


7月4日(日)東京大学駒場Iキャンパス18号館4階コラボレーションルーム
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html

研究発表2:残存する「オペラ」
       ――1910-20年代、ポスト・ヴァーグナーの行方

魂の対話を自国語で歌う――《青ひげ公の城》における象徴主義と文化ナショナリズム/岡本佳子(東京大学)

目に見える音楽――クルト・ヴァイル《プロタゴニスト》、《皇帝は写真を撮らせたもう》における舞台の音楽とピットの音楽/中村
仁(桜美林大学)

世俗的なる完成品――シェーンベルクの一幕オペラ《今日から明日へ》/白井史人(東京大学)


【コメンテーター】長木誠司(東京大学)
【司会】竹峰義和(日本大学)


大会の、そのほかの催しについては、以下のサイトをご覧ください。
http://www.repre.org/
posted by webmsj at 21:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月12日

京都賞記念ワークショップ

財団法人稲盛財団から、以下の催しの
お知らせをいただきました。

*** ** *** ** ***

第25回(2009) 京都賞記念ワークショップ
思想・芸術部門ワークショップ
「ブーレーズ イン 京都」
“Boulez in Kyoto”

■主催:財団法人 稲盛財団
■日時:平成21年11月12日(木)14:00〜16:20
■場所:京都コンサートホール

■企画:長木 誠司
   [(専門委員会 委員)東京大学 大学院総合文化研究科 教授]
■練習統括:松下 功[東京藝術大学 演奏藝術センター 教授]
■司会:野平 一郎[(専門委員会 委員)作曲家・ピアニスト]

■プログラム:
ワークショップ「ブーレーズ:シュル・アンシーズ (1996-1998)」
作者解説:ピエール・ブーレーズ
     [思想・芸術部門 受賞者、IRCAM名誉所長]
聞き手:野平一郎

公開リハーサルおよび演奏: 
ピエール・ブーレーズ
ピアノ:浦壁 信二、藤原 亜美、菊地 裕介
ハープ:片岡 詩乃、篠田 恵里、信国 恵子
パーカッション:藤本 隆文、和田 光世、中山 航介

■協力:東京藝術大学
■後援:京都府、京都市、NHK
■協賛:京都市音楽芸術文化振興財団、日本アルバン・ベルク協会、
    日本音楽学会、日本現代音楽協会

■申込方法:
入場無料、但し事前申し込みが必要になります。稲盛財団ホームページ(http://www.inamori-f.or.jp/)上の専用受付ページからお申込み下さい。折返し入場票を送ります。
■申込締切:11月6日(金) 定員1000名(先着順)
■問合せ先:
〒600-8411 京都市下京区烏丸通り四条下ル水銀屋町620番地
(財)稲盛財団 京都賞事務局「ワークショップC」係
Tel. 075-344-3050 Fax. 075-353-7270
e-mail. kyoto@inamori-f.or.jp

posted by webmsj at 20:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月15日

武蔵野音楽学園創立80周年記念特別公開講座

関東支部の寺本まり子氏から、以下の催しの
お知らせをいただきました。

*** ** *** ** ***

武蔵野音楽学園創立80周年記念特別公開講座

R.ラリー・トッド教授講演会
メンデルスゾーン生誕200年によせて
        通訳:星野宏美(立教大学教授)

2009年10月19日(月)18:30 開演
   メンデルスゾーンの《無言歌》と音楽表現の境界

2009年10月22日(木)18:30 開演
   2つの協奏曲の成立:メンデルスゾーンのピアノ協奏曲ホ短調

会場:両日とも
   武蔵野音楽大学江古田キャンパス モーツァルトホール

入場無料ですが入場整理券が要ります。
武蔵野音楽大学演奏部03−3992−1120に
お問い合わせくださるか、
武蔵野音楽学園ホームページ上
http://www.musashino-music.ac.jp/からご予約下さい。

なお、トッド教授はアメリカのデューク大学教授。
メンデルスゾーン研究の世界的権威であり、
すぐれた鍵盤楽器奏者でもある。
New Groveの「メンデルスゾーン」の項目の執筆者。
posted by webmsj at 21:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月26日

キリスト教礼拝音楽学会第9回大会

キリスト教礼拝音楽学会の手代木氏から
第9回大会のご案内をいただきました。

*** ** *** ** ***

キリスト教礼拝音楽学会 第9回大会案内
「北ドイツのプロテスタント音楽―バッハ以降を中心に」



日時:2009年6月6日(土)10:00-16:30
   17:00〜「明治学院バッハアカデミーによる特別演奏会」

会場:明治学院大学白金キャンパス(東京都港区白金台)
   ■学会大会:アートホール
   ■特別演奏会:チャペル

主催:キリスト教礼拝音楽学会

+++ ++ +++ ++ +++

基調講演・・・・・樋口驤
「バッハ復活と19世紀ドイツ・プロテスタント音楽」


講演I・・・・・久保田慶一
「カントルという仕事について
  ―C.P.E.バッハ(1714-1788)とChr.シェーナー(1953-)―」

講演II・・・・・佐藤 望
「バッハ時代のドイツ・プロテスタント教会における
 音楽をめぐる神学論争について」

講演III・・・・・加藤拓未
「職務と芸術的主張の狭間で
  ―ハンブルクの音楽監督およびカントルとしてのテレマン―」

+++ ++ +++ ++
 
申込先:
〒145-0071 東京都大田区田園調布2-48-12-501 手代木方
      キリスト教礼拝音楽学会大会係
Tel/Fax: 03-3721-0891(手代木) 
E-mail: gammo@ka2.so-net.ne.jp

*参加申込方法などについては、リンク先をご参照ください。
 なお、締め切りが5月17日となっていますが、
 今大会についてはこの限りではありません。
 皆様ふるってご参加ください。

posted by webmsj at 00:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月18日

トウキョウ・カンタート2009

関東支部の戸ノ下達也氏から、以下の催しの
お知らせをいただきました。

*** ** *** ** ***

21世紀の合唱を考える会「合唱人集団・音楽樹」
(代表幹事・栗山文昭)の主催による「トウキョウ・カンタート2009」が、
来る4月26日から5月5日にかけて開催されます。

このうち、私が構成・台本を担当する5月2日開催のコンサートは
「競演合唱祭からみんなの合唱へ…」と題し、
1927年から1960年代に至る昭和時代の社会と音楽文化を、
うたと合唱から考えてみます。

日本に西洋音楽が本格的に導入されて140年余り。
今、私達はごく自然に歌を口ずさみ、仲間達と合唱します。
このように日常化した音楽文化のいとなみを、
流行歌や合唱曲を再演することにより、歴史に位置づけ、
その時々の社会と音楽の関係をあわせて考えてみよう、
というのがこのコンサートのねらいです。

コンサートでは、現在みられる合唱音楽隆盛の機運のひとつを、
1927年に小松耕輔により設立された「国民音楽協会」と、
同協会主催で1927年に開催されたコンクールである
第1回合唱大音楽祭(のち競演音楽祭)ととらえ、
その後の「戦争の時代」を経て、敗戦後1948年11月の
全日本合唱連盟設立と第1回全日本合唱コンクールによる
再スタートから、現在に歌い継がれる合唱作品が
発表され始めた1960年代までの時期を、
社会状況を反映した流行歌と合唱作品により再構成し、
社会と音楽文化のいとなみを「うた」と「合唱」から探ってみます。

選曲に際しては、皆さまよくご存知の曲のみならず、
「戦争の時代」の曲や、実際にコンクールで演奏された曲など、
色々な側面から「うた」と「合唱」を照射することを
第一といたしました。

さらに5月3日に開催される「合唱曲百花繚乱
〜放送局が咲かせた合唱の花花」への連続性を加味し、
広く時代と「うた」「合唱」の流れをとらえることも
意識いたしました。

またコンサートに先立ち4月19日にはレクチャーも
開催いたしますので、演奏会とあわせて
多くの皆さまにご来場いただければ幸いです。
posted by webmsj at 13:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月02日

シンポジウム:沖縄を奏でる

関東支部の伊東辰彦氏から以下の催しの
お知らせをいただきました。
ご興味のある方は振るってご参加ください。

*** ** *** ** ***

Poster for 経M} copy.jpg
posted by webmsj at 17:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月14日

オルガン奏者の募集について

西南学院大学(福岡県福岡市早良区)にて、
音楽プロデューサー兼オルガニストを募集しております。
職名は「宗教主事(音楽)」です。

当学院には、2台のパイプオルガンがあり(うち1台は改装中)、
オルガンコンサートなどの催事を
地域社会に提供してきた伝統があります。

今後それをいっそう羽ばたかせてくださる方が
着任してくださるよう、教職員一同、
期待している次第です。

詳細は下記のURLにて。
http://www.seinan-gakuin.jp/saiyou/

日本音楽学会関西支部
栗原詩子
posted by webmsj at 03:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月26日

『musica humana』創刊&投稿論文募集

関東支部のヘルマン・ゴチェフスキ氏より
以下のお知らせをいただきました。
詳しくはリンク先ページよりご確認ください。

*** ** *** ** ***

アジア初の国際音楽学雑誌(査読制)が登場!
Korean Institute for Musicologyのホームページ
http://musicologykorea.org)に掲載されている通り、
来年から『musica humana』という新しい雑誌が出ます。
投稿論文を募集中です。


posted by webmsj at 22:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月07日

東京藝術大学創立120周年記念音楽祭〜藝大120年をふり返って〜

東京藝術大学楽理科より以下の催し物のお知らせをいただきました。
皆様ふるってご参加ください。

*** ** *** ** ***

東京藝術大学創立120周年記念音楽祭
  〜藝大120年をふり返って〜

レクチャー&シンポジウム
「藝大の120年〜藝大はアメリカの影響から始まった」


日時:2008年1月5日(土)11:00〜13:00(10:30開場)
会場:東京藝術大学音楽学部5-109講義室
入場無料 ※要予約(詳細はリンク先のサイト、
            および下記のご予約方法をご覧ください)
企画・制作:楽理科

+++ +++ +++

ご挨拶:池田政治
(東京藝術大学学長特命[創立120周年記念事業担当]
 美術学部教授)

基調報告:橋本久美子(東京藝術大学音楽学部非常勤講師、
              同大学百年史編集スタッフ)
「きっかけはアメリカ
  〜音楽取調掛・東京音楽学校・東京藝術大学音楽学部〜」

シンポジウム
パネリスト:一柳 慧(作曲家、ピアニスト、
             神奈川芸術文化財団芸術総監督)
      塚原康子(東京藝術大学音楽学部楽理科准教授、
             楽理科主任)
      橋本久美子(上記参照)
      三浦尚之(ミュージック・フロム・ジャパン代表、
             福島学院大学教授)

司会:舩山 隆(東京藝術大学音楽学部楽理科教授)

+++ +++ +++

主催:東京藝術大学、東京藝術大学音楽学部、
     東京藝術大学演奏藝術センター
共催:台東区、台東区芸術文化財団、東京藝術大学音楽学部同声会
お問い合わせ:東京藝術大学音楽学部楽理科 050-5525-2350

*** ** *** ** ***

【入場ご予約方法】
入場ご希望の方は、FaxかEメールでご予約をお願いします。
レクチャー&シンポジウム入場希望と明記の上、
住所、氏名、電話番号を以下のFax番号か
Eメールアドレスへお送りください。

先着150名の方をご招待いたします。
12月21日(金)正午締切。

ご予約Fax番号:050-5525-2522
Eメールアドレス:a-nagano@ms.geidai.ac.jp
           東京藝術大学音楽学部楽理科研究室
posted by webmsj at 13:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月17日

平井真希子氏の発表「《オルガヌム大全》のリズム」への質問の訂正

2007年9月29日、第58回全国大会での上の発表に続く質疑応答の中で、
私が引用4のラテン語について質問しました。
その際私は、erunt in missa quattuor procedentesの
構文がよくわからない旨の発言をしました。
しかしこれは明らかにprocedentesを主語とし、
「ミサの中で、procedere(この語を「前に進み出る」と取るか
「行列で進む」と取るかが問題なわけですが)する4人がいるだろう」と訳せる文です。

発言後すぐに気づいたのですが、質疑応答の時間の関係で、
再発言し訂正することができませんでした。
私の初歩的な間違いのせいで、発表者の平井氏にご迷惑をかけ、
会場の参加者を混乱させたことを、深くお詫びします。

津上英輔(mxk02242@nifty.com)
posted by webmsj at 13:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月05日

音楽図書館職員採用の現状

昨年の全国大会におけるシンポジウム「日本の音楽資料−収集・整理と研究」では、パネリスト以外が発言する時間が取られなかったので、意見を『音楽学』の『研究と報告』に投稿しましたが、掲載していただけませんでした。けれども、ここで私が黙っていては、当日のパネリストの方々のご発言が誤解を招くと思われ、また、音楽図書館員の採用の現状が研究者の方々に知られることもなく、改善は期待できません。会員が意見を述べる場を作っていただきたいという私の要望がここに実現しましたので、データを更新して転載させていただきます。

音楽図書館職員採用の現状

 2005年に開催された日本音楽学会第56回全国大会において、「日本の音楽資料−収集・整理と研究」と題するシンポジウムが行われた。この時、図書館職員養成に関して、パネリストの方々から次のような発言があった。日本近代音楽館の林淑姫氏は、音楽資料収集の課題として資料整理に当たる職員の養成を挙げられた。星野宏美氏は、玉川大学に収蔵されたカサド・コレクションを整理する専門家がいないことに言及された。金沢正剛会長は、国際資料目録(RISM)の国内委員会を組織できないのは専門家がいないからだと指摘された。これだけを聞くと、音楽資料を整理する専門家が不足しているように受け取る方もあるかもしれないが、実態は全く逆で、そのような職に就きたくても求人はほとんどない。その事に全く触れないで上記のような発言をされると、筆者のような万年求職者(2007年4月からは愛知県立芸術大学図書館で勤務する予定)を増やすことになり、無責任ではないだろうか。また、音楽資料の専門家の必要性を感じている大学教員はほかにもいらっしゃると思うが、その多くは、ご自身の大学図書館職員の採用がどのように、どんな基準で行われているのかご存じないのではないか。当日はパネリスト以外が発言する時間は与えられなかったので、職員採用の実態をご報告したい。

続きを読む
ラベル:投稿
posted by webmsj at 10:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月30日

論文の翻訳・出版依頼について

日本音楽学会会員の皆様
アルメニアの音楽学者S.サルスキヤン氏(エレヴァン音楽院教
授)から論文の翻訳・出版の依頼が私のところに来ています。ご本人か
ら受け取ったメールによりますと、氏は20世紀音楽、とりわけアルメ
ニア音楽を専攻されている方で、アルメニアと日本の音楽の間の接触に
ついて書いた論文を日本で発表することをご希望されているそうです。
原稿はロシア語で書かれており、日本の読者のために翻訳してもらえれ
ばよいとのお話でした。こちらからお願いして、英語のアブストラクト
を書いていただいたので、それを原文のまま掲載しておきます。ご興味
のある方、ご翻訳・ご出版をなさりたい方などいらっしゃれば、私のと
ころにご連絡をくださいますよう、よろしくお願いいたします。
日本音楽学会会員
太田峰夫(mineo@gol.com)

要旨(英語)
Armenian-Japanese musical contacts (17 pages)

This article of Dr. Prof. Svetlana Sarkisyan represents a historical-
theoretical essay about Armenian-Japanese musical contacts developing
since 1940-ies up to the present time. The author strives to
represent the whole picture of the process on examples of three
fields of musical art. They are:
1. The field of musical creation when some Armenian composers are
becoming actively interested in the music and poetry of Japan, and on
the other side Japanese composers experiences the influence of the
patriarchy of music Aram Khachaturyan.
2. The field of performing music art is connected with mutual visits
of Armenian musicians to Japan and Japanese musicians to Armenia
resulting in integration of musical achievements of both cultures
into a cultural space of both countries, stimulating new ideas of
interrelations.
3. The field of contacts on the level of music publishing. It is
publication of Armenian composers' scores in Japan contributing to
their propaganda in the world.
The article is the first attempt of summarizing the intellectual
layer of the new history and can be considered as a preamble to a big
theme.


ラベル:投稿
posted by webmsj at 22:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。